ABOUT BODYBOARDING
歴史とカルチャーを知る
海の遊びを再発見

ボディーボードとは?

海で生まれたシンプルでパワフルなスポーツ。サーフィンの仲間で、短いスポンジ製のボードに腹ばいになって波に乗るスポーツ。通称「BB」と呼ばれる。 足にはフィン(足ヒレ)をつけ、パドリングやテイクオフの推進力を得ている。

特徴 / 歴史

ボディーボードは小さい波でも楽しめて波に乗りやすく、スピード感や迫力のあるチューブ(波のトンネル)に入りやすく、子どもから大人まで誰でも始めやすいスポーツです。現代的なボディーボードは1971年にハワイでTom Moreyがスポンジボードを開発したことで誕生し、その後世界中に広まりました。

日本でのカルチャー

日本では湘南、千葉、伊豆、宮崎などの海で人気を集め、1990年代には世界大会も日本で開催され、近年では日本人の世界チャンピオンも誕生している。現在は競技人口が減少傾向にあるもののスクールや地域コミュニティを中心に文化が続いています。

魅力

サーフィンよりも波に乗る感覚を早く味わえるため波との一体感を強く感じられ、気軽な海の遊びでありながら世界レベルの大会も存在する奥深い競技です。

1930s — ルーツ
古代ポリネシアの水上遊びが起源。ボードに似た乗り方が世界中に広まっていきます。
1970s — 近代化
柔らかいフォームボードの発明で現代的な"ボディーボード"が誕生。ショートボードとは違う独自の動きが形成されます。
1990s 〜 — 日本へ定着
湘南や千葉、茨城などの海岸を中心にコミュニティが発展。ローカル大会やスクールが増加しました。

日本のBBカルチャー

日本では海と街の関係性、地域ごとのコミュニティ、年中行事やローカルな技術が独自の文化を作り出しています。下のカードはその一部を紹介します。

ツアー大会

JPBA(日本プロボディーボード連盟)が年間5戦で争う日本ツアー戦を開催。

ローカルコミュニティ

各ビーチに根付くローカルルールや、世代をつなぐイベントがボディーボードを支えています。

スタイルと技術

ドロップインやチューブライドなど、波を読む力とボードワークが重要視されます。

教育とスクール

スクールが増え、初心者が安全に学べる環境が整いつつあります。

NSA

NSA(日本サーフィン連盟)は、日本のアマチュアサーフィン・ボディボード競技を統括し、大会運営や選手育成を行う公式団体です

はじめてみよう —
BB体験スクール
受付中
申込みはコチラ